EC物流の課題とは?特徴や仕組みを解説|よくある課題と効率化のカギを紹介

「繁忙期の出荷作業が追いつかない」「在庫管理に手間がかかりすぎている」「配送遅延や配送ミスが多発してクレームが増加している」――。

EC事業の成長に伴い、こうした物流の課題を抱える企業が増えています。

本記事では、EC物流の基礎から具体的な効率化の方法まで、実例を交えて解説しますので、EC運営の出荷・配送についてお悩みの方はチェックしてみてください。

EC物流とは?業務内容や特徴など基本を解説

EC物流とは、EC販売において商品の入荷から購入ユーザーへ配送されるまでの一連の流れのことを指します。

EC物流は一般的な物流配送と比べ、多品種少量の発送が中心であり、消費者一人ひとりに対応したきめ細やかなサービスが求められます。

具体的な業務には、商品の入庫、保管、ピッキング、梱包、発送、返品対応といったものが含まれます。EC市場の成長に伴い、物流の効率化や顧客満足度向上のための取り組みがますます重要となってきています。

EC物流が通常の物流と異なる理由

BtoB間の物流では、大口取引先への大量配送が中心ですが、EC物流では個人顧客への小口配送が中心です。また、ラッピングやメッセージカードの同梱といったカスタマイズ対応が求められる点や、返品対応が多い点も特徴的です。

さらに、消費者ニーズはもちろん、出店するモール側から即日配送を求められる傾向が強まっており、翌日配送や時間指定といった迅速かつ柔軟な対応が欠かせなくなっています

EC事業における物流の重要性

物流はEC事業の成功を左右する重要な要素です。迅速かつ正確な配送は、顧客満足度を高め、リピート購入にもつながります。また、出店するモールによっては、配送対応状況がモール内の検索結果に反映されるなどの影響も見られます。

配送の遅延やミスは顧客離れやコストの増加を招くこともあります。そのため、物流を最適化し効率化を図ることは、EC運営で成功するためには避けて通れない課題です。

大手モールでの配送制度については以下の記事で詳しく解説しています。

EC物流でよくある課題とその影響

課題①:在庫管理ミスによる欠品・過剰在庫

在庫を正確に把握できていないと、欠品による販売機会の損失や、無駄なコストを生む過剰在庫を招いてしまいます。

在庫切れはお客様からの信頼や顧客満足度の低下につながり、過剰在庫はキャッシュフローの悪化が生じる可能性もあります。

課題②:多店舗対応の複雑化

複数の店舗を運営する場合、自社ECサイトや各モールそれぞれの在庫や受注を個別に管理していると、業務量が増え、ミスが発生しやすくなります

さらにリアルタイムでの在庫の反映が難しくなり、欠品やヒューマンエラーが原因のトラブルにもつながってしまうことも。

課題③:発送業務の効率化の遅れ

手作業での発送業務は時間がかかる上に、ミスが発生するリスクも高まります。

また、通常はなんとか対応できていても、セール時期などの繁忙期に受注が急増すると対応が追いつかなくなり、残業続きでスタッフが疲弊してしまう事態になりかねません。

受注管理システムで解決できるEC物流課題とは?

EC物流の課題を解決するためには、受注管理システム(OMS)などで業務を自動化・効率化していくことが大きな力となります。

在庫連携機能で欠品リスクを最小化

受注管理システムを導入することで、リアルタイムで在庫状況を把握でき、欠品リスクを最小限に抑えることが可能です。これにより、過剰在庫の発生も防ぎ、効率的な在庫運用が実現します。

倉庫連携機能で入荷から出荷までの自動化

倉庫や倉庫管理システム(WMS)と連携することで、商品の入荷から出荷までのプロセスを自動化できます。これにより、作業時間を短縮し、ミスを削減することが可能です。

複数店舗を一元管理で効率化

複数店舗をそれぞれの管理画面で個別に対応するのではなく、1つの管理画面で一元管理することで、受注や在庫連携がリアルタイムで確認でき、業務の効率化が図れます。店舗間での在庫のズレや欠品も未然に防ぎます

EC受注管理システムのおもな機能を解説

受注管理システムは各社からさまざまなサービスが提供されていますが、ここではおもな機能を紹介します。

受注情報の自動取り込み・更新

複数店舗からの受注情報を自動取り込みし、更新してくれます。手作業による入力ミスを防ぎ、迅速な対応が可能になります。

倉庫との自動連携

受注管理システムは、倉庫・倉庫管理システムと連携することで、入荷・出荷状況を正確に反映できます。これにより、在庫切れや誤発送のリスクを軽減します。

出荷業務を効率化する送り状システム連携

配送業者の送り状システムと連携することで、送り状の発行も面倒なコピー&ペーストが不要になり、スムーズに行うことができるようになります。送り状発行や発送連絡作業の手間を削減し、迅速な配送対応が可能です。

成功事例:受注管理システムを導入して物流を効率化!

多店舗展開の成功例

キャラクターグッズのEC販売を行っているパーフェクトワールド株式会社様では、受注管理システムを導入することで、17店舗を3人で運営し、売上UPを実現しました。月間受注件数は平均1万件を超えており、繁忙期の12月はその1.5〜2倍に増えるそうです。

売上アップにつながった要因の1つは、すべての店舗の在庫を一元化し、在庫の偏在による売り逃しを防いでいること。もし店舗ごとに在庫を割り振っていたら、ある店舗では在庫が売れ残っているのに別の店舗では欠品しているといった在庫の偏りが頻発し、莫大な機会損失が発生していたでしょう。

さらに詳しいインタビュー内容は以下からご覧ください。

急な受注増にも対応◎!売上UP成功例

リカバリーウェアのパイオニアである株式会社ベネクス様は、卸販売中心のビジネスから、お客様へ直接届けられるEC販売へ事業拡大されました。

売上が急激に伸びた時期がありました。うれしい話なのですが、もしシステムを入れてなかったら、この時の増加には到底対応できなかったと思います。

さらに詳しいインタビュー内容は以下からご覧ください。

ほかにも以下で成功事例をさらに詳しく紹介しています。

EC物流を効率化するためのシステム選びのポイント

倉庫・倉庫管理システムとの連携機能の有無

受注管理システムを選ぶ際には、自社が利用している倉庫や倉庫管理システムとの連携機能が備わっているかを確認しましょう。受注管理システムによっては対応できる倉庫や倉庫管理システムが限られている場合があります。

対応可能なモール・カート数が多い

たとえ現在は楽天市場やAmazonといった主要モールのみの展開であっても、将来的な事業拡大を見据え、さまざまなモールやカートに対応しているシステムを選ぶことが重要です。

導入時のサポート体制の確認

システム導入初期には不安がつきものです。オンラインサポートなど十分なサポート体制があるかを確認することも忘れずに行いましょう。

EC受注管理システムなら「ネクストエンジン」

EC一元管理システム「ネクストエンジン」は出荷や倉庫連携にお悩みのEC事業者様の業務をラクにしてくれる受注管理システムです。

ネクストエンジンはEC運営のバックヤード業務の効率化・自動化を行うための機能として、

などを搭載するほか、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングといった主要モールはもちろん、対応モール・カート数も業界最大級でさまざまなモール・カートに対応することができます。

サポート体制も充実しており、電話やメールでのサポート、操作マニュアル完備しています。30日間の無料体験もあるため、実際の画面でお試しいただくこともできます。

ネクストエンジンのサポート体制について

ネクストエンジンにおける自社出荷や委託倉庫での出荷管理については以下から詳しい資料を無料でご覧いただけます。EC運営での出荷・倉庫連携での効率化・自動化にお悩みの方はぜひご活用ください。

まとめ:受注管理システムでEC物流業務を効率化し、売上を伸ばそう

EC物流の課題解決には、受注管理システムの活用が効果的です。受注管理や在庫管理、倉庫連携といった機能を活用することで、物流業務を効率化し、顧客満足度の向上と売上拡大を実現できます。自社の課題に合ったシステムを選び、競争力のあるEC事業を目指しましょう。

なお、受注管理システムの各サービス比較は以下の記事で解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

面倒なエクセル管理よりシステムで自動処理!
面倒なエクセル管理よりシステムで自動処理!

アクセスランキング

タグ一覧

おすすめ記事