2023年4月から楽天市場で「楽天SKUプロジェクト」が開始される予定です。移行予定時期は店舗によって異なりますが、商品を管理する際に必要な「単位」が変更になるため、対応予定のECサイト運営者は事前準備が必要となります。
本記事では、楽天SKUプロジェクトの具体的な内容や注意点などを解説します。楽天SKUプロジェクトの対応をどうしたらいいか迷っている方はぜひ参考にしてください。
また、楽天のRMSやRSLについてお知りになりたい方は以下の記事もご覧ください。
楽天SKUとは?SKUについても解説!
楽天SKUプロジェクトが開始されると、楽天市場の商品登録の仕組みが変更になります。そもそも「SKUとは?」と疑問に思っている方も少なくないでしょう。ここからは、SKUについて解説していきます。
SKUとは商品の単位のこと
SKUとはStock Keeping Unitの頭文字を取った単語の略称で、在庫管理上での最小の商品単位を意味します。同じ商品でも、カラーバリエーションやサイズ展開がある場合は以下のような単位となります。例えば同じ柄のTシャツでも赤と青の2色展開で、サイズがSとMの2種類あれば、それぞれ1SKUとして数えられ、4SKUあるということです。
楽天SKUプロジェクトは商品登録をSKU対応にすること
楽天SKUプロジェクトとは、従来の楽天市場の仕様から楽天市場の商品をSKU対応にすることで、“ユーザーがほしいものを見つかりやすくする”プロジェクトです。
これまでは同じ商品でもサイズや量によって価格が違う場合、別の商品ページで登録されていましたが、SKU対応することによって、1つの商品ページの中でのバリエーションとして登録することができるようになります。
分かりやすい例として、Amazonの商品ページを思い浮かべてください。Amazonでは1つの商品ページから、サイズや色、量などを選択し、それに対応した価格が表示されます。その間、ユーザーは別のページに遷移することなく、欲しい商品のバリエーションにたどり着くことができます。
これまでの楽天の課題として、ユーザーが商品検索する際に、同じ商品のサイズ違いやカラーバリエーションなどを指定しても、思ったような商品がヒットしないということがありました。
しかしSKUプロジェクトによって、価格違いでも同じ商品は同じページ内にバリエーションを置けるため、ユーザーが欲しい商品を見つけやすくなり、快適に楽天市場を利用できるようになると期待されています。
楽天SKUは強制ではないが対応した方がよい
楽天に出店されているEC事業者の皆さんが気になるのは、楽天SKUプロジェクトには必ず対応しなくてはならないのか、というところではないでしょうか?
結論から言えば、楽天SKUプロジェクトへの対応は強制ではありません。ただし、楽天側が推奨しており、ユーザーの利便性が高まることから、対応するのがおすすめです。
楽天ではこれまでも商品登録の使用やルールが変化していましたが、楽天側の推奨する方法に対応した方が様々な面で有利になっており、SKUプロジェクトについても同様のことが予想されるため、なるべく対応できるようにしていきましょう。
実際に、楽天新春カンファレンス2023で発表された「配送品質向上制度」では、配送品質の高い商品に付与される「楽天配送認定ラベル(仮称)」を獲得するには、楽天SKUに対応していることが条件の1つとなっています。
配送認定ラベル(仮称)については以下の記事にて解説していますので、こちらもぜひご参考ください。
楽天SKUで変わるポイント
楽天SKUが開始されると、ユーザー目線、店舗目線でどのように変わるのでしょうか。注目されているポイントを3つピックアップして解説していきます。
①ユーザー目線|価格や色合いの比較がしやすくなる
楽天SKUの導入により、ユーザーが商品を選ぶ際に価格や色合いの比較がしやすくなります。
これまでの楽天市場の商品ページは1つの品番に対して価格が1つという設定でした。一例を挙げるとベッドの場合、シングル・ダブルなどサイズ展開によって販売価格が異なります。商品名は同じなのに商品番号を分けて(=商品ページを複数作る)販売するか、ダブルの場合は追加料金が〇〇円といった設定をしていました。
そのためユーザーは、価格違いの同じ商品を比較する際に、複数のページを行き来する必要がありました。楽天SKUに移行後は、商品ページを分ける必要がなくなり、ユーザーも別ページへ移動することなく、同一ページ内での閲覧が可能になります。
②ユーザー目線|検索結果が見やすくなり、目的の商品にたどり着きやすくなる
楽天SKUに移行することで、検索結果が見やすくなりユーザーは目的の商品にたどり着きやすくなるでしょう。
これまでの楽天市場の仕様は、例えば500mlの飲料を24本1ケースで検索した場合の検索結果一覧を見ると、1ケースあたりの商品価格・送料・付与ポイントの記載がありました。楽天SKU対応後は、285ml・500ml・2Lなど、容量ごとに表示されるようになります。このように、より最適な検索結果が表示されるようになり、ユーザーの購入をうながせるでしょう。
③店舗目線|売上や商品レビューが集約し、商品ページの魅力度がアップ
同じ商品でも、サイズ等で複数バリエーションがある商品の場合、以前なら価格が違えば別々のページを作成する必要があったため、売上や商品レビューもそれぞれのページに分散して蓄積していました。
同じ商品のSKUをまとめることで、売上や商品レビューも1ページに集約することができ、商品ページの魅力度を高めることができるようになります。
楽天SKU対応はいつから?移行スケジュール・早期対応のメリットを解説!
楽天SKUへの移行時期は、2023年4月より全店舗を対象として順次移行予定となっています。移行スケジュールは次のとおりです。
楽天市場から店舗へのお知らせはRMSを通して通知されています。楽天出店中のECサイト運営者の方でまだ自社の移行予定日をご存じない方は早めに確認しましょう。
なお、RMS以外のシステム・ツールを利用している場合は、利用サービスのSKU対応時期を確認し、それに合わせて移行準備をしていきましょう。
また、移行に不安を感じている方の中には、できるだけ遅い時期に対応したいと思うかもしれません。しかし、早期に対応することで、競合店舗に先駆けて、SKU移行による新機能(お届け日表示、定期購入商品のCSV一括登録、レビューの登録など)を一早く活用でき、商品ページの見つけやすさや回遊性が上がることで、ライバルに差を付けるチャンスでもあります。
対応が早めの時期に決まった方は、こうしたメリットをぜひうまく利用してください。
楽天SKU対応で管理方法はどう変わる?
楽天SKUが開始するにあたり、管理方法はどのように変わるのでしょう。以下の3つの項目に分けて詳しく解説していきます。
- レビュー
- ランキング
- 商品登録ページ
レビュー
商品を購入するユーザーや販売する店舗側にとって大切なレビュー。楽天SKU対応しても、これまでのレビューは消えずに引き継がれる模様です。同じ商品であればサイズやカラーが違っても、同一商品ページのレビューとして統合されます。
もちろん、レビューが統合されるといっても、ユーザーがレビューを参照するときには、どのSKU(どの色、どのサイズなど)に対するレビューなのか表示されるようになっています。
ランキング
Aの商品にB・Cの商品が統合されたと仮定します。この場合、統合されたAがもともとランキングに入賞していた場合は継続してランキングに掲載されます。
一方でB・Cの商品に関しては不明です。B・Cの商品ページを残しておくことでランキングは継続されますが、規約違反にあたる可能性があるため慎重な判断が必要になります。
商品登録ページ
SKUプロジェクトにより商品登録ページに以下の追加項目ができます。
- SKU管理番号
- システム連携用SKU番号
- SKU倉庫指定
- 商品属性
倉庫指定に関しては、これまではページ単位でしたがSKU単位でできるようになり、より便利になるでしょう。
また、登録項目内の「タグID」も変更になります。これまでカラーやサイズなどのサブの属性を9桁の番号で表示していましたが、SKUプロジェクトでは番号ではなく、「商品属性」の実際の値(ブランド名、色など)での表示に変わるようです。一部IDタグが継続されるものもありますが、継続対象外のものもあるため注意が必要となります。
楽天SKU対応ですべき2つのこととは?
楽天SKUに対応するために、やるべきことが2つあります。事前に準備しておくことで、楽天SKUの開始とともに有効活用できるでしょう。
SKU画像を登録しなおそう
楽天SKUで対応したほうがよい1つ目は、画像の再登録です。SKUプロジェクトにより1SKU単位で楽天市場の検索結果に載るため「SKU画像」が必要になります。SKU画像の1枚目は商品画像ガイドラインの対象画像になります。
ガイドライン自体の変更はありませんが、SKU画像が商品ガイドラインの適用となるということは、場合によってはガイドラインに沿ったSKU画像を新たに準備する必要があります。
ユーザーは画像を見て実際の商品をイメージします。画像と実際の商品に差があると返品やクレームにもつながるため、画像の選定は重要です。再撮影や再設定は手間になりますが、必要に応じて対応していきましょう。
タグIDと商品属性を見直そう
楽天SKUで対応したほうがよいことの2つ目は、タグIDと商品属性を見直すことです。現在の仕様では商品のカテゴリーを指定する「ディレクトリID」と、カラーやサイズなどの属性情報を9桁の番号で指定する「タグID」があります。
しかし、楽天SKU移行にあたりタグIDは終了し、代わりに「商品属性」が登場します。これまでタグIDの入力は任意でしたが、楽天SKUでは商品属性の入力に必須項目があるため注意が必要です。そのため、タグIDの見直しが必要になるでしょう。
楽天SKUで気を付けるべき注意点
楽天SKUを利用するにあたって、気を付けるべき注意点が3つあります。十分に理解して、事前に準備しておきましょう。
①移行直後は問い合わせ増加で混乱することも
同一商品であるにもかかわらず商品番号を変更して販売している場合、SKUに移行した際に商品ページを統合できるのか不明です。
また、サイト運営者によって運営方法が異なるため、さまざまなケースの問題が発生すると予想されます。そのため、楽天SKUに移行直後は問い合わせが増え、混乱することも予想されます。事前に問題を想定して、いくつか対処法を考えておくことも大切です。
②SKU管理に負荷やコストがかかる
SKUへの移行で、ユーザーが商品を見つけやすくなり、購買意欲の向上が期待できますが、SKU画像の撮影・登録や改廃、商品情報の変更などを行う必要があるため、ECサイト運営者の負担の増加が予想されるでしょう。また、専門のスタッフを雇用する場合にはコスト増も懸念されます。
③楽天SEOのアルゴリズムが大きく変わる可能性がある
今後、楽天SKUに対応しているかどうかによって、検索順位結果が大きく変わる可能性があります。掲載順位は売り上げに直結するため、順位が下がった場合は早急に対応する必要があります。
まとめ:楽天SKUへ対応できるように準備しよう
2023年4月から楽天市場で開始される新機能「楽天SKUプロジェクト」は、楽天ユーザーにとっては商品を検索しやすくなり、購買意欲の向上が期待できるでしょう。
しかし、楽天に出店する事業者にとっては、移行前の準備やコストの発生、移行直後に問い合わせが増え、混乱することも考えられます。導入を検討しているECサイト運営者の方は、できる限り入念に準備を行った上で、楽天SKUへの移行を行っていきましょう。
楽天SKUも対応!EC効率化ならネクストエンジン
楽天SKUプロジェクトへの対応をするとなると、ただでさえ忙しいEC運営がさらに大変になってしまう!と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな方はぜひEC運営を効率化するEC一元管理システム「ネクストエンジン」の導入もご検討ください。
ネクストエンジンでは受注管理や在庫管理といった業務を自動化・効率化することで、EC運営をラクにするお手伝いをしております。
事業開始当初は注文も少なく、一つひとつの注文を確認して対応できていても、売り上げが大きくなるにつれ、セール時や楽天の新制度に対応する必要が出てきて、人手や時間の余裕がなくなってきます。
ネクストエンジンでしたら楽天市場との連携ももちろんスムーズです。詳しくはこちら(楽天の商品登録・在庫管理・受注管理(API対応)について)のページもご覧ください。
なお、ネクストエンジンは楽天SKUに既に対応しています。詳細についてはこちらをご覧ください。
ネクストエンジンについての詳しい資料は以下から無料でダウンロードできますので、ぜひこちらもお気軽にご利用ください。