物流アウトソーシングとは?メリット・デメリット、費用相場などを解説

EC事業における物流は、求められる作業量が多く高い品質を求められるため、改善に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

そのような時は、物流業務を専門のプロに任せることができる、物流アウトソーシングの活用がおすすめです。

本記事では物流アウトソーシングの概要やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

依頼した際の費用相場や、選び方についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

物流アウトソーシングとは?

まずは、物流アウトソーシングの基礎知識や、作業内容について解説します。

物流アウトソーシングとは物流部門の仕事を外注すること

物流アウトソーシングとは、物流部門の仕事を3PL(サードパーティー・ロジスティクス)と呼ばれる、物流アウトソーシングを実施している倉庫会社へ委託することを指します。

入出庫や在庫管理など、労力が大きく、正確さを求められる物流業務をプロに任せることでより高品質のサービスを目指すことができます。

物流アウトソーシングを利用することで、出荷件数の増大やリードタイムの短縮を実現し、人手不足や保管スペースの問題も解決できるでしょう。

物流アウトソーシングでカバーできる作業内容

物流アウトソーシングでは入出庫や在庫管理など、物流全般の業務が代行可能です。

ここからは、物流アウトソーシングでカバーできる作業内容についてそれぞれ解説します。

基本となる荷受け作業【入庫・棚入れ】

倉庫に商品が搬入され、最初に行なう入庫作業と棚入れの作業を代行することが可能です。

入庫作業の方法はさまざまで、カートンや商品の実数ごとに、おもにバーコードを読み込んで数量のチェックを行ないます。

棚入れは棚やパレットなどに一定のルールのもと、整理された状態で収納していく作業のことです。

入庫作業は物流業務の土台となる作業であるため、ここでミスが出ると、後々に出荷ミスや出荷遅延などを引き起こす可能性があるため注意が必要です。

記録を取り、置き場所を決める【検品・在庫管理】

荷主側の要望によっては、商品状態の確認など、事前の検品作業にも対応しています。

この検品作業は、荷主側と物流アウトソーシング会社で、合格の基準を定義しておくことが大切です。

在庫管理では、入出庫時にバーコードでスキャンをするなど、記録を取りながら現物とデータの数量を常に一致させながら作業を行ないます。

正確な在庫管理は出荷ミスや欠品を防ぐだけでなく、余計な棚卸し作業を省くことにもつながるでしょう。

在庫から取り出し、発送準備をする【ピッキング・梱包】

出荷指示がかかると、倉庫内から出荷対象の商品を集めてくるピッキング作業が行なわれます。

このピッキング作業も代行可能で、物流業務の中でもとくに人手を必要とする作業です。

作業員の熟練度やシステムの活用度合いで効率が大きく異なる業務とも言えるため、物流業務に精通しているプロに任せた方が効率化を図れる可能性があるでしょう。

また、梱包作業では、荷主企業の要望に沿って対応することが一般的です。

商品ごとの梱包方法やチラシ対応、緩衝材の使用方法についてなどの要望やマニュアルはしっかりと伝えておきましょう。

出荷の手配や送り状番号の通知など【配送管理】

梱包後は配送業者への荷物の引き渡しや送り状番号の通知などを行ないます。

配送管理も代行可能で、物流業に慣れている企業が出荷の手配などをする場合、配送業者とのやりとりもスムーズで、滞りなく配送準備を行なえるでしょう。

配送業者への実績送信や顧客への送り状番号の通知にも対応しています。

物流アウトソーシングにかかる費用と費用相場

物流アウトソーシングの利用を検討する上で、最も気になるのが費用の部分ではないでしょうか。

物流アウトソーシングの費用内訳は、毎月一定の金額を支払う固定費と、出荷数や在庫量によって変動する変動費タイプの2つに分かれ、それぞれの合計で費用が決まることが一般的です。

それぞれの相場は下記のとおり。

【固定費(1カ月あたり)の費用相場】

項目費用相場
システム利用料2〜5万円
保管料1坪あたり4,000〜7,000円

システム利用料とは、入出庫や在庫管理の際に使われる倉庫管理システムの利用料のことです。

荷主企業ごとに最適化された高機能なシステムを比較的安価で利用できます。

保管料は1坪あたりの金額を設定し、使用坪数に応じて請求されるケースがほとんどです。

【変動費の相場】

項目費用相場
入庫料1個あたり10〜30円
ピッキング料1個あたり10〜30円
検品料1個あたり10〜100円
梱包料段ボールの場合 150〜300円
配送料400〜1,200円

入庫料は商品1点ごとやカートン数ごとなど、請求方法は企業によってさまざまです。

コンテナやチャーター便の荷受けは荷受け料として別途請求されます。

検品料には、商品の状態確認や検針なども含まれています。

また、梱包の際にチラシなどを同梱する際は、別途1枚あたり1〜5円程度請求されることがあるため注意が必要です。

物流をアウトソーシングするおもなメリットは4つ

物流をアウトソーシングすることでコストの削減や業務の効率化などさまざまなメリットをもたらします。

おもなメリットは下記の4つです。

  • コストの削減と明確化が可能
  • コア業務に専念できる
  • オペレーションがより正確でスピーディーになる
  • 繁忙期に人材の確保で苦慮する必要がなくなる

それぞれのメリットについて解説します。

1.コストの削減と明確化が可能

物流業務を行なう作業員を自社雇用していると、物量に関わらず一定の人件費がかかるため、物量が少ない月などは余計にコストがかかることになります。

しかし、物流をアウトソーシングすると、毎月の費用は物量によって単純に変動するため、物量が少ない時期にもコストを抑えられます

また、資材の変動費や人件費などの細かい支出も、物流のプロが管理することで明確になり、無駄な出費を見つけやすくなるため、不要なコストの削減を行なうことも可能でしょう。

2.コア業務に専念できる

物流業務は入荷から出荷までに複数の工程が存在し、人・時間・場所といったリソースを大量に消費します。

しかし、物流業務をアウトソーシングすることでそれらのリソースの余裕が生まれ、空いたリソースを自社のコア業務に集中させることが可能です。

商品開発やマーケティングに力を入れることで、売り上げの向上が見込めるでしょう。

3.オペレーションがより正確でスピーディーになる

アウトソーシング先の物流業者は、複数の荷主の商品を取り扱い、物流業務に関するノウハウが豊富に蓄積されています。

倉庫システムをフル活用しながら、スペースの有効活用やバーコードの利用などで無駄の無い在庫管理が行なわれているため、正確で迅速な物流を実現できます。

4.繁忙期に人材の確保で苦慮する必要がなくなる

物流業界は時期によって忙しさの波が大きく、日々の人材管理に苦労している企業も多いのではないでしょうか。

とくに繁忙期には作業者を雇用することはもちろん、派遣作業員などの手配も繁忙期ではすでに手一杯なため、人材の確保は容易ではありません。

しかし、物流をアウトソーシングすれば、これらの問題を解決できます。

人材の確保も物流業者に任せることが可能で、物流業者は派遣会社ともすでに良好な関係を保っているケースが多いため、繁忙期でも人材の確保がスムーズにできるでしょう。

物流をアウトソーシングする際の注意点は2つ

物流をアウトソーシングするメリットについて解説してきましたが、もちろん注意点も存在します。

おもな注意点は2つです。

  • 自社なら可能だった柔軟な対応が難しくなる
  • 自社にノウハウが蓄積されない

それぞれ解説します。

1.自社なら可能だった柔軟な対応が難しくなる

アウトソーシング先の物流業者は複数の荷主の対応を行なっているため、倉庫全体の効率化を第一としています。

そのため、全体の運用とは離れた個別の要望には対応できないケースもあるでしょう。

具体例としては、手書きのメッセージカードや細かすぎる梱包指示などが挙げられます。

効率化よりも顧客満足度を優先したい企業もあるかもしれませんが、依頼主側目線での要望が必ずしも通るわけではない点には注意が必要です。

2.自社にノウハウが蓄積されない

物流業務も自社でこなしている場合は、入出庫作業や在庫管理のノウハウが蓄積され、作業効率や精度が上がっていきます。

しかし、物流をアウトソーシングしてしまうと物流業務を自社で行なうことがなくなるため、社内にノウハウが蓄積されづらくなります。

そのため、アウトソーシングをやめ、自社で物流業務を行なうとなった際に、すぐさま対応することは困難でしょう。

そうならないためにも、物流アウトソーシングを利用する際は、長期的なビジョンも見据えて検討することが大切です。

物流アウトソーシングを取り入れるのに適切なタイミング・導入までの流れは?

ここからは物流アウトソーシングを導入するタイミングと、導入までの流れを解説します。

物流アウトソーシングを導入するタイミング

物流アウトソーシングを取り入れる適切なタイミングは以下の4つです。

  • 取り扱う商品量が増え、自社のリソースが圧迫してきた時
  • 商品の需要が増加し、出荷対応が自社で追いつかなくなってきた時
  • 商品開発やマーケティングなどのコア業務に集中したい時
  • 今後の事業拡大に備える時

人手や場所の不足によって自社での対応が難しくなった場合は、アウトソーシングせざるをえません。

無理やり自社で対応しようとすれば、発送ミスや配当遅延によって顧客離れを引き起こす原因にもなってしまう可能性もあるでしょう。

また、自社で対応できている場合でも、将来的に業務拡大をしていく予定であれば、早々に導入することで後から慌てる心配がありません。

メリットの2つ目で紹介したように、アウトソーシングを導入することで、空いたリソースをコア業務に集中させられます。

商品開発やマーケティングに力を入れるため、人材の配置を見直したいと考えているのであれば、アウトソーシングを導入すべき時期だといえるでしょう。

物流アウトソーシングを導入するまでの流れ

次に、実際に物流アウトソーシングを委託するまでの流れを確認していきましょう。
おもな流れは以下のとおりです。

  1. 物流アウトソーシング会社に問い合わせをする
  2. 打合せで自社の悩みについて相談する
  3. 見積依頼をする
  4. どの会社と契約するか検討・決定する
  5. 契約
  6. 業務委託の開始

契約を締結する際には、委託内容、料金等以外にも、損害賠償の請求についてなど、自社の不利益になるような内容はないかよく確認するのを忘れないようにしてください。

物流アウトソーシングサービスの選び方

物流アウトソーシングを導入する際、数ある企業の中から自社に適したサービスを選ばなければいけません。

ここからは、物流アウトソーシングを選ぶための選定基準を紹介します。

物流アウトソーシングのおもな選定基準は下記のとおりです。

  • 自社の商品の取り扱い可否(取り扱い資格が必要な場合や危険物、においの強いものは注意)
  • 温度管理が可能か(冷凍・冷蔵・常温など)
  • ロット管理や賞味期限など細かい商品管理が可能か
  • 場所や人に余裕があるか
  • 自社にあった物流対応が可能か
  • 価格が適切であるか
  • 稼働日(土日祝、年末年始の稼働有無)
  • 実績の有無(品質や出荷量)
  • 営業スタッフの対応
  • 機械化の有無

上記はほんの一部ですが、これらの情報を参考に自社に適したサービスを見つけましょう。

また、アウトソーシングを導入する目的や自社の課題を明確にしておくことも大切です。

まとめ:コア業務に集中するためにもアウトソーシングを検討しよう

物流アウトソーシングの概要やメリットについて解説しましたが、最大のメリットは空いたリソースをコア業務に集中させることで売上の拡大が狙えることです。

物流のプロであるアウトソーシング先に物流業務を委託すれば、サービスの品質を向上させながら、コスト削減も可能になる可能性があります。

自社の現状を把握した上で、アウトソーシング導入の検討をしてみてくださいね。

倉庫管理でお悩みならネクストエンジン!多数の物流アウトソーシングとの連携も可能

物流のアウトソーシングを検討されている方には、一元管理システムの導入もおすすめです。

一元管理システムは様々ありますが、その中でも、物流業務において必要な業務の多くを自動化・効率化できる「ネクストエンジン」の導入をぜひ検討してみてください。

ネクストエンジンは受注管理機能在庫管理機能のほか、倉庫連携機能があり、アウトソーシング先の倉庫も含めた複数拠点との連携が可能です。また、拠点ごとの在庫振り分けが可能な拠点管理機能も備わっています。

素早く最適な出荷指示が出せることはもちろん、常にリアルタイムでの在庫情報を確認できるため、出荷具合や在庫状況の見える化につながります。

30日の無料体験期間も設けられているため、慎重に比較し検討したい方にもおすすめです。

倉庫連携についてさらに詳しくまとめた資料もご用意しておりますので、ご興味を持たれた方は、お気軽にダウンロードしてください。

お得なキャンペーン実施中!
お得なキャンペーン実施中!

アクセスランキング

タグ一覧

おすすめ記事