商品コードとは?JANコードとの違いや作成時のポイントなどを解説

商品コードは1つの商品に必ず1つ設定されているコードのことで、EC倉庫内での在庫管理や商品の発送作業を効率よく行うためには欠かせないものです。

しかし、規則性もなく、適当に設定してしまうと逆に管理が複雑化してしまうこともあります。

そこで本記事では、商品コードの重要性と設定方法について解説していきます。ぜひ商品コード設定の参考にしてください。

【機能リリース】「商品コード紐付け機能」の利用期間が1年間から “無制限” になりました!

ネットショップにおける商品コードとは?

商品コードはEC倉庫内での作業を効率よく行うために、すべての商品に必ず1つずつ設定されています。

商品コードと似た用語でJANコードや商品番号などもありますが、それぞれの違いについても解説します。

商品コードとは商品を識別するために商品名をコード化したもの

商品コードは、ネットショップで管理しているすべての商品に、必ず1つ設定されているもので、数字や英文字を組み合わせて商品をコード化したものになります。

在庫管理や発送作業などはこの商品コードをもとに行われるため、作業を効率よく行うためには規則性を持たせることが大切です。

Amazonや楽天のネットショップなどでは型番と表示されることもあります。

商品コードは原則SKU単位で発行する

SKUとはStock Keeping Unitの略で、商品を分類分けする時に、商品名、カラー、サイズごとに分けられた、これ以上細かく分けることのできない最小単位のことです。

例えば、1つの商品ごとにカラーが2種類あり、サイズがS・M・Lというように3種類あれば、2×3=6SKUとなります。

同じSKUのものは同一の商品であるため、倉庫ではまとめて保管することで保管効率や作業効率を上げられます。

商品コードとJANコードの違いは?

JANコードとは、13桁、あるいは8桁の数字で、「どの事業者」の「どの商品」かを表し、世界共通で使用されているコードです。

数字の下にはバーコードが印字されており、それを読み取ることで商品を識別し、売上管理や在庫管理とリアルタイムで連携させられます。

商品コードは数字と英文字を組み合わせて、自社でのみ使用されるコードですが、JANコードは数字のみが基本で世界共通のため、ここが大きな違いとなります。

商品コードと商品番号の違いは?

商品番号は数字のみで商品を識別するために、商品1つひとつに設定されている番号のことです。

商品コードとその役割が似ているため、会社によっては同じ意味で使われていることもあります。

商品コードは数字と英文字を組み合わせていますが、商品番号は「番号」のみのため、英文字は使用されていないことが商品コードとの違いです。

商品コードの決め方は?任意設定でも問題ない?

商品コードを作成する際には、決められたルールが明確に存在するのではと気になっている方もいるのではないでしょうか。

ここでは商品コードを作成する際に、意識するべきポイントについて解説します。

商品コードは基本的には任意設定でOK

商品コードは世界共通で使用されるJANコードと異なり、社内でのみ使用されるもののため任意での設定で問題ありません

設定した商品コードをもとに商品の発送や管理などが行われるのはもちろん、顧客もサイト内で特定の商品を購入する際などに使用するため、後述する規則性を持たせることが重要になります。

効率化のためには規則性を持たせることが重要

ネットショップを利用する顧客は、さまざまな目的で商品を購入するため、複数のカラーやサイズの同一商品をまとめて購入することがあります。

つまり、倉庫で発送作業をする際に、同じ商品名の商品を発送する機会があるため、なるべく保管場所をまとめておくと効率良く作業を行えます。

商品コードを規則性なく設定してしまうと、商品のロケーション管理に手間がかかってしまうため、規則性を持たせて設定しましょう。

商品コードの具体的な作り方や注意点

上記では商品コードの役割を理解し、規則性を持たせることの大切さについて解説しましたが、「どのように規則性を持たせたらいいんだろう」と悩んでしまうこともあるでしょう。

ここでは、具体的な商品コードの作り方と注意すべきポイントについて解説します。

作り方:「メーカー名」「商品名」「商品グレード」「カラーコード」が基本

商品コードに規則性を持たせ、効率良く作業を行うためには、「メーカー名」「商品名」「商品グレード」「カラーコード」を用いた文字列にすることが基本的です。

それぞれの名称には英語のイニシャルを使用します。

例えば、メーカー名が「ABCD」、商品名が「EFGH」、グレードが「123」、カラーがブルー「BLUE」であれば、「AB-EF123BL」のような文字列です。

最後のカラーの部分については、それぞれのカラーに対し、カラー番号を振っておくことも効果的です。

商品コードを作成する上での注意点は5つ

商品コードを作成する上で、規則性を持たせること以外にも注意すべきポイントがいくつか存在します。

ここでは5つの注意点についてそれぞれ解説します。

1.「0」から始めることは避ける

「0」から始まる文字列は、商品管理システムによっては認識されない恐れがあります。

Excelでも0から始まる数字は0を省いて表示されてしまうため、Excelに商品コードを入力する際は、都度設定を変更しなければいけません。

作業のミスを防ぎ、効率を上げるためにも「0」から始まる文字列は避けましょう。

2.日本語や記号は使わない

ECサイトを運営していると、楽天やAmazonなど他社が運営しているサイトに商品を出品する機会もあるでしょう。

楽天やAmazonなどに商品コードを登録する際、半角英数字以外は設定できない場合がほとんどです。

他社のサイトでも顧客が気に入った商品を商品コードで検索し、購入できる体制を整えておくことで売上機会の損失を防げます。

そのため、商品コードを設定する際は、半角英数字で設定するようにしましょう。

3.大文字・小文字は統一する

商品を管理または登録するシステムによっては、大文字と小文字の認識が行われず、同じ文字として認識されることがあります。

その際に、商品コードを大文字と小文字を組み合わせた文字列に設定してしまうと、商品をネットショップに登録する際や、顧客が商品を検索する際などにうまく反映しないかもしれません。

大文字と小文字は組み合わせず、どちらかに統一して作成しましょう。

4.桁数は適切な長さで設定する

桁数が長すぎると、商品を管理するシステムで対応ができない、商品をピッキングする際や在庫管理業務の効率が悪くなるという問題も発生します。

逆に1〜3桁など、短すぎると商品の分類が細分化できず、商品管理に苦労してしまう可能性が高いです。

商品コードの桁数は、長すぎず、短すぎない適切な長さで設定しましょう。

5.商品コードの重複は絶対に避ける

商品コードの重複は作業トラブルなどの原因になるため絶対に避けなければいけません。

商品コードが重複している場合、顧客が注文した商品とは異なる商品を発送してしまうなどのミスが生じることもあり得ます。

商品コードを設定する際は商品の種類が増えていくことを想定しながら、余裕を持ってナンバリングすることが大切です。

一元管理システムの導入には商品コードの統一が必要不可欠

自社の商品を複数のネットショップに出品する場合、それぞれのショップの受注管理、在庫管理、ページ管理などを一括で管理できる一元管理システムを導入することで、作業効率を格段に上げることが可能です。

しかし、この一元管理システムはあらかじめ設定されている商品マスタをもとに管理が行われるため、商品コードの統一が必要不可欠になります。

商品コードの統一とは?

商品コードの統一とは、自社で販売している同一の商品を管理しているすべてのネットショップやモールで同じ商品コードとなるよう登録するということです。

しかし、ネットショップやモールによっては商品コードを登録する際に自動採番されてしまうことがあります。

そのため、統一する際には優先的に登録するネットショップやモールを決めておくなど、手間がかかる場合もあるでしょう。

ネクストエンジンなら商品コードの紐づけができるため統一できていなくても安心

EC一元管理システム「ネクストエンジン」は、受注管理在庫管理商品登録といったネットショップ運営に必要な複数の機能を一括管理できるサービスで、多くの企業で導入されています。

また、ネクストエンジンでは商品コードの紐付け機能が搭載されているため、それぞれのネットショップやモールで商品コードが統一されていなくても、在庫の自動連携や受注管理を行うことが可能です。

そのため、従来行うはずの商品コードの統一作業を行う手間が省け、一元管理システムと各ショップ間の在庫の連携を簡単に設定できます。

【機能リリース】「商品コード紐付け機能」の利用期間が1年間から “無制限” になりました!

まとめ:管理ミスを起こさないよう商品コードの設定には気を付けよう

商品コードは、商品の発送や管理を効率良く行うために規則性を持たせて設定することが大切です。

今回の記事では、商品コードの設定方法や注意点について解説しました。

作業を自動化するために一元管理システムを導入する際は、各ショップ間の商品コードを統一する手間が発生しますが、ネクストエンジンの商品コード紐付け機能を利用することで簡単に設定できるのでおすすめです。

今回の記事の内容を踏まえて、商品コードの設定を進め、ネットショップ運営を効率化させていきましょう。

ネクストエンジンの概要を知りたい方はぜひ概要資料をご覧ください。

迷ったらこちらがオススメ!
迷ったらこちらがオススメ!

アクセスランキング

タグ一覧

おすすめ記事