BOPIS(ボピス)とは?メリット・デメリットや成功のポイントを解説

コロナ禍の影響もあり、近年小売りやEC業界で注目されているBOPIS(ボピス:Buy Online Pick-up In Store)。BOPISを導入することで、事業者・消費者の両者にメリットがあるようです。

そこで本記事ではBOPISの内容や導入することで得られるメリット、導入するために抑えるべきポイントについて解説します。BOPISの導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

BOPISとは

BOPIS(ボピス)とは「Buy Online Pick-up In Store」の略で、ECサイトなどのオンライン上で購入した商品を実店舗で受け取れる仕組みです。

近年BOPISを導入する企業が増えていますが、BOPISはどのような背景で導入する企業が増えているのでしょうか?

また、似たサービスとしてClick&Collectが存在しますが、その違いについても解説します。

商品受け取り方法に導入する企業が増加

BOPISを導入する企業が増えている理由として、消費者の生活様式の多様化新型コロナウイルスの流行などが挙げられます。

ECサイトなどオンライン上で商品を選び、注文を済ませておけば、店舗で受け取るだけのため長時間滞在する必要がありません。

そのため、新型コロナウイルスの感染リスクを抑えることが可能です。

また自宅で受け取る場合は、その時間帯に自宅にいなければならない制約がありますが、店舗受け取りを選択することで自分の都合に合わせて商品を受け取れる点も、消費者のニーズが高まっている理由といえるでしょう。

Click & Collectとの違いとは

BOPISに似たサービスとしてClick&Collectが挙げられますが、どのような違いがあるのでしょうか?

BOPISはオンライン上で購入した商品を店舗で受け取るサービスですが、Click&Collectは宅配ボックスやドライブスルーなど自宅以外の場所で受け取るサービスです。

店舗で受け取る場合はBOPISとClick&Collectの両方に当てはまりますが、コンビニ受け取りなど店舗以外の場所で受け取る場合はClick&Collectに該当します

BOPISを導入することで得られる5つのメリット

BOPISを導入することで、EC事業者は顧客と直接コミュニケーションを取る機会を得られたり、物流コストの削減につなげることができたりします。

ここではおもに、BOPISを導入することで事業者側が得られるメリットについて解説します。

1.来店時の「ついで買い」に期待できる

商品を実店舗で受け取ってもらうことにより、顧客が実店舗に来店するきっかけを作ることが可能です。

商品受け取り時に魅力的な商品をそろえておけば、来店のついでに購入してくれることが期待できます。

「ついで買い」が積み重なることで売上の増加も見込めるでしょう。

2.顧客とのリアルな場でのコミュニケーションで関係構築

EC事業では購入から受け取りまで、基本的には自宅で完結してしまうため、顧客と対面することがありません。

しかし、顧客が商品を受け取りに店舗に来ることで、対面で接客をするチャンスが生まれます。

接客などの会話から顧客のニーズを探れる可能性もあるため、対面でコミュニケーションを計れる機会は貴重です。

そのため、これまで自宅で買い物を完結していた顧客とも接点を持てる可能性があることも、BOPISを導入するメリットといえるでしょう。

3.選択肢が増え顧客の満足度向上につながる

商品の受け取り方の選択肢を増やすことで、顧客は自分の生活スタイルに合った選択ができるようになります。

対応の柔軟さから顧客の満足度向上を計れるのも、大きなメリットです。

4.物流コストを削減できる

顧客に店舗まで来てもらうことで、自宅までのラストワンマイルの物流コストを削減できます。

注文した商品の在庫が店舗にない場合は倉庫から取り寄せることになりますが、定期輸送便に乗せることで、荷物1個あたりの物流コストを抑えることが可能です。

5.他社との差別化につながる

BOPISは導入する企業が増えているとはいえ、まだ導入されていない企業も多いです。

他社に先駆けて導入できれば、他社との差別化が可能となり、受け取りの選択肢が広いという理由で顧客から選ばれることもあるでしょう。

そのため、導入を検討している場合は、できるだけ早期での導入がおすすめです。

消費者にとってのBOPISのメリット4選

上記ではおもに事業者にとってのメリットを解説しましたが、消費者側にとっても多くのメリットがあります。

ここではBOPISを導入することで、消費者が得られるメリットを4つ紹介します。

1.自分の都合に合わせて受け取りのタイミングと店舗を選べる

オンライン上で購入した商品を自宅で受け取る場合、配送業者が届けに来るまで自宅にいなければならないという制約があります。

配達時間を指定できるとはいえ、2時間程度の開きがあるため、受け取り時間をピンポイントで指定できるわけではありません。

しかし、店舗で受け取る場合は、受け取り先の店舗を自由に選ぶことができ、受け取り期限を過ぎなければいつでも好きなタイミングで受け取ることが可能です。

このように、自分の好きなタイミングで商品を取りにいける点はメリットといえるでしょう。

2.送料を節約できる

BOPISは店舗まで商品を受け取りに行くことになるため、送料の負担がありません。

商品本体の値段以外に費用がかからないことは消費者にとって大きなメリットになります。

3.「お店に出向いたのに品切れだった」ということがない

BOPISを利用することで、ユーザーは「取り置き」感覚で利用できます

欲しかった商品が品切れでは、せっかく店舗まで足を運んだ苦労が水の泡です。

また、店舗によっては在庫を置いていないケースも考えられます。

そのため、欲しい商品を確実に受け取れるというのは消費者にとって大きなメリットといえるでしょう。

4.お店での滞在時間を減らすことで感染対策になる

事前にオンライン上で商品を購入しておけば、店舗で商品を選ぶ手間が省けるため、滞在時間を減らすことが可能です。

滞在時間を最小限に留め、感染リスクを減らすことで、消費者は安心して買い物ができます

また、商品の購入自体は自宅など好きな場所でできるため、ゆっくり商品を選びやすいという点もメリットといえるでしょう。

BOPISのデメリットは業務負担と在庫の増加

導入することでさまざまなメリットをもたらすBOPISですが、事業者側にはデメリットもいくつか存在します。

1つ目のデメリットは業務負担が増加することです。

BOPISを導入するため、新しいシステムを採用することになりますが、問題なく業務を回すためには多くの労力が必要となります。

電話やメールなど、BOPISに関する問い合わせなどが増えれば、カスタマー対応も忙しくなります。

商品を取りに来た方への接客対応も必要になるため、従業員の手間が増えることは理解しておきましょう。

2つ目のデメリットは在庫が増加することです。

BOPISを導入する前の店舗在庫に合わせてBOPIS用の在庫を保管することになるため、在庫保管用に多くの店内スペースを使用することになります。

そのため、BOPISを導入する際はさらなる在庫数の増加に対応できそうか、しっかり検討してから導入を考えましょう。

BOPIS導入に必要不可欠な2つのチャネルと成功のポイント

BOPISはどのような企業でも導入できるわけではありません。

ここではBOPISを導入するために必要な2つのチャネルと、導入を成功させるポイントを紹介します。

ECサイトと実店舗があることが大前提

当たり前のことですが、BOPISを導入するためには、商品を注文するためのECサイトと受け取るための実店舗の2つのチャネルが必要です。

BOPISを導入する際はこの2つのチャネルのスムーズな連携が鍵を握っています。

成功のためのポイントは3つ

BOPISの導入を成功させるためには、以下の3つのポイントをクリアする必要があります。

  • 商品マスター・棚番・棚番マスターの更新
  • オンラインで利用可能な在庫数の定義
  • 最短でピックアップ作業の指示をする仕組み

1つ目は「商品マスター」「棚番・棚番マスター」の更新が自動で行われる仕組みを作ることです。

ECサイトと店舗双方の在庫管理をリアルタイムで管理する仕組みを構築し、管理業務を円滑に行えるようにしておきましょう。

2つ目は、BOPISの導入で実店舗がパンクしないよう、取り置きできる在庫数を明確に設定しておくことが大切です。

3つ目は、注文が滞らないように、最短でピックアップ作業の指示をする仕組みを整えることです。

システムの連携を強化するとともに、倉庫内ロケーションの適切な管理が求められます。

BOPISでは在庫管理とロケーション管理がカギ

上記にてBOPISの導入を成功させるポイントを紹介しましたが、結論として在庫管理とロケーション管理が成功のカギを握っています。

在庫管理とロケーション管理が重要な理由についてそれぞれ解説します。

スムーズかつリアルタイムな在庫管理が必要

BOPISを運用するには、常に最新の在庫情報を把握することが欠かせません。

在庫管理にタイムラグがあっては、商品を受け取りにきたものの、店舗に在庫がなかったなどのトラブルにつながる可能性があり、顧客離れの原因になる可能性があります。

取り扱う商品数が多ければ作業負担が大きくなり、とても手作業では対応できません。

スムーズかつリアルタイムな在庫管理を実現させるためには、在庫管理システムの活用が必須です。

トラブルを防ぐためにも、システムの導入を検討しましょう。

物流の流れの迅速化に欠かせないロケーション管理も重要

ロケーション管理の適正化は、出荷までのリードタイムに直結します。

店舗への商品供給が遅れれば、商品を顧客へ届けるまでの時間がロスするため、迅速な対応が必要です。

実際、倉庫内業務ではピッキング作業にかかる手間が大半を占めるため、正しいロケーション管理は業務の迅速化に大きな意味をもたらします。

ロケーション管理も手作業で行うリスクは大きいため、在庫管理システムの活用がおすすめです。

日本でのBOPIS導入事例2選

BOPISを導入するメリットを解説しましたが、すでに導入して成功している企業例を確認することで具体的なイメージを持てるでしょう。

ここでは導入に成功している企業例を2つ紹介します。

事例① ヨドバシカメラ

ヨドバシカメラではBOPISを導入し、消費者がネットで注文をしてから30分程度で、店舗での受け取りができる仕組みを整えています。

自宅への配送も最短翌日と素早い対応が可能ですが、注文から30分程度で商品を受け取れる仕組みは、さらに顧客の利便性が上がったといえるでしょう。

また、一部店舗ではBOPIS用の受け取り専用窓口を設けるなど、消費者がいつでも好きなタイミングで商品を受け取れることで、顧客満足度の増加に役立っています。

事例② ユニクロ

ユニクロでは、ECサイトで注文した商品を店舗で受け取れる仕組みを作り、最短翌日から受け取れるようになりました。

オンラインとオフラインを融合することで、消費者は時間や場所を選ばずに自由にショッピングできるのが大きなメリットです。

また、店舗によっては在庫にない商品でも、事前にネットで注文しておくことで受け取りが可能となります。

ECサイトで購入した商品を実店舗で試着し、サイズ合わせなどができる点もメリットといえるでしょう。

こうした取り組みが功を奏し、同社のEC売上高は右肩上がりの成長を見せています。

在庫管理などEC運営を効率化するシステム「ネクストエンジン」

BOPISの導入でカギを握る「在庫管理」や「ロケーション管理」を効率化させるためには、在庫管理システムの導入が不可欠です。

しかし、どのシステムを導入したらいいか迷っていらっしゃる方は、ぜひ在庫管理などを効率化・自動化できるEC一元管理システムネクストエンジンの導入を検討してみてください。

POS連携によって、実店舗とEC店舗の在庫を自動連携し、課題になりがちな在庫管理をスムーズに行うことが可能です。

実際にネクストエンジンを導入された企業様からは「導入前はEC店舗とリアル店舗で在庫のズレが生じていたが、今はすべてを一元管理でき、タイムラグもないため、欠品ラッシュもなくなった!」とのお声をいただいています。

また、注文受付から出荷までの流れを効率化させる受注管理機能も充実しており、EC業務の大幅な効率化が見込めます。

機能も豊富で、在庫管理とロケーション管理だけでなく、商品登録や発注業務なども効率化することが可能です。

さらに詳しい情報が知りたい方は、ネクストエンジンで連携しているPOSの種類などが確認できる資料を無料でご用意しておりますので、以下よりお気軽にダウンロードしてみてください。

まとめ:世界で市場規模が拡大するBOPISの導入を検討してみよう

BOPISは世界的に事業規模が拡大する傾向にあり、2021年に2,438億9,000万米ドルだった市場規模が、2027年には7,031億8,000万米ドルになると予測*されています。

オンラインショッピングと実店舗での受け取りという、両方のメリットを顧客に提供できる人気の小売戦略として導入する企業は益々増えていくでしょう。

しかし、BOPISを導入する際は、在庫管理とロケーション管理が重要になるため、在庫管理システムの導入も検討すべきです。

BOPISの導入に成功し、売上を伸ばしている企業も存在するので、ぜひ導入の検討をしてみてはいかがでしょうか。

*参考:「BOPIS(Buy Online Pick Up in Store)の世界市場:予測(2022年~2027年)、業界動向、成長、洞察、COVID-19の影響、企業の機会分析」Renub Research

迷ったらこちらがオススメ!
迷ったらこちらがオススメ!

アクセスランキング

タグ一覧

おすすめ記事