OMSとはOrder Management System の略で、日本語に訳すと「受注管理システム」です。注文受付からお客様のお手元に商品が届くまでの一連の流れを管理できるシステムのことを指します。
本稿ではOMSとは何か?という基本的なところから、OMSのメリットや注意点、選び方まで解説しています。OMSの選び方についてのお役立ち資料も無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。
OMS(Order Management System)とは?
EC事業を営む方なら、一度は「OMS」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。「OMS」はOrder Management System の略語で、日本語に訳すと「受注管理システム」です。注文受付からお客様のお手元に商品が届くまでの一連の流れを管理できるシステムのことを指します。
OMSには、実は様々な種類があります。管理する範囲が受注から発送までの全てなのか一部なのか、料金体系、運用に合わせたカスタマイズの可否、APIを公開しているか否か…。
一度導入すれば長い付き合いになるツールだけにしっかり自分にあったものを選びたいけど、どう選んだらよいのか分からない。そんなEC事業者の方は非常に多いのです。
OMSとWMSの違い
OMSに似た用語にWMSがあります。WMSは「Warehouse Management System」の略で、倉庫管理システムのことを指します。
OMS(受注管理システム)が注文を受け付けてから商品をお届けするまでの一連の流れを管理するのに対し、WMS(倉庫管理システム)は、倉庫内の作業や情報(例えば、ピッキングやロケーションの管理、検品、商品の入庫、商品の出荷など)を管理します。
WMSについての詳細はこちらの記事でも解説しています。
OMS導入のメリット
OMS導入のメリットとしては「コストを最小化して、なおかつ、利益を最大化できる」ことがあげられます。
業務が忙しくなったときの解決策としてOMSの導入以外には、
- 新しく人員を採用する
- 運営業務を委託する
という選択肢も考えられます。
人員を採用する場合、「やるべきことが分かりやすい」というメリットはありますが、人件費(コスト)が当然かかり、人手が足りなくなるたびに運営人数を増やしていくと、売り上げが増えても、人件費(コスト)も比例して大きくなってしまい、利益を圧迫してしまいます。
運営業務を委託する場合、「高品質な対応がきたいできる」「自社で注力したい業務に専念できる」というメリットがありますが、柔軟な対応ができなかったり、社内での業務知識の蓄積ができないというデメリットもあります。また、人員の採用と同様、依頼業務が多くなれば、その費用も当然増えていきます。
EC事業で利益を最大化するためには「売上アップ」の他に、「コストを最小化する」という意識と体制づくりが重要です。
その点、OMSは「忙しさの緩和」と「運営コストの最小化」を両立させることができます。
OMSの中には、基幹システムとして利用できるものもあり、そのようなOMSを選ぶことで、ネットショップの受注に限らず、実店舗や卸販売などの受注も取り込むことで、仕入れやマーケティング、経理など、さまざまな業務を効率化させることが可能です。
OMSを選ぶ際に注意したいポイント
OMSが業務効率化に効果的とはいえ、きちんと選定せずに勢いで決めて導入してしまうと、後から「思ったのと違う…」となってしまうこともあり得ます。その場合、せっかく苦労して導入したのにリプレイスが必要となり、導入コストがさらに掛かるという悲しい結末に。
例えば、新たなモールが台頭した時に、自社で導入しているOMSがそのモールに非対応だったとき。そのモール専用に運用フローと仕組みの構築をしなければならなくなります。自社商材とそのモールがどんなに相性がよくても、人件費等の運用コストが負担できずに泣く泣く出店見送りとなるリスクがあります。
また、運用変更にも同様のことが言えます。売上規模が拡大し、自社倉庫から外部倉庫へ移管しようとした場合に、連携先倉庫で使用しているWMS(倉庫管理システム)にOMSが対応していないと、その倉庫を諦めるかOMSをリプレイスするかという究極の2択を迫られることになります。
この不確実性の時代に、先を完全に見通すことは不可能です。それでも、今後自社の目指す先と、それに対応できると思われるOMSを選ぶことが、長期的なリスク低減につながります。
OMS選びに困ったら
OMS選びで悩んでるEC事業者の皆様がそんな事態に陥らないように、この度新たな資料をリリースしました。「OMS」をどのように選べばよいか、ポイントを抑えて解説しているので、迷ったときの指針にぜひご活用ください。
また、選び方だけでなく、導入の失敗例や導入スケジュールの導入にあたって準備すべきこと、導入のステップ、失敗事例まで、導入に関わる基礎知識をふんだんに盛り込みました。そのため若干ボリュームは多いですが、自分に興味のあるところだけ読むのでもOKです。
ネクストエンジンはOMSの一つです。資料内でサービスの説明はさせて頂いていますが、この資料の作成にあたっては「EC事業者様が自身の目的にあったOMSを見つけられること」を目的としており、極力中立な視点で記載いたしました。
無料で配布しておりますので、是非ダウンロードして、ご一読ください。