クリックポストとは?サイズ・料金・やり方からEC複数モール連携まで徹底解説

クリックポストは、小型・軽量商品の発送に便利な日本郵便の配送サービスです。
全国一律の低コストで、追跡サービスもついているため、フリマやネットショップの発送にも活用されています。
しかし、単一モールだけでの利用なら効率的ですが、複数モールやチャネルを横断した運営では、発送作業や在庫管理の手間、ミスのリスクが増えてしまいます。

本記事では、クリックポストの基本情報や発送方法、よくあるトラブルへの対策に加え、「ネクストエンジン」のクリックポスト拡張機能の活用方法まで、EC事業者様向けに分かりやすく解説します。

クリックポストとは?基本情報と活用メリット

クリックポストの特徴と基本情報

クリックポストとは、日本郵便株式会社が提供する、小型商品向けの配送サービスです。
主な特徴は以下の3点です。

1. 小型・軽量商品の発送に最適
長さ34cm・厚さ3cm・重さ1kg以内(最小:長さ14cm・幅9cm)の規格に対応しています。
衣料品、書籍、CD・DVD、化粧品などの小物発送に最適で、フリマアプリやネットオークションの利用にも活用できます。

たとえばメルカリでは、クリックポストを選ぶことで送料を抑えつつ、追跡番号付きで安心して発送可能です。特に衣料品や雑貨などの小型商品を多数扱う場合に便利です。

2. 全国一律料金でコスト管理が容易
自宅で運賃支払手続きとあて名ラベル作成ができ、全国一律運賃で荷物を送れます。
料金は現在185円(2025年10月時点)で、配送距離に関わらず安く送れるため、送料のコスト管理が容易です。
ちなみに運賃はYahoo!ウォレットまたはAmazon Pay(クレジットカード払い)でネット決済ができます。

3. 追跡サービスで安心の配送管理
追跡サービスに対応しており、宛名ラベルに記載された追跡番号(12桁の数字)で配送状況を約100日間確認できるため、安心です。
土曜日・日曜日・休日も毎日配達が行われ、概ね発送日の翌日から翌々日にお届けされるため、迅速な配送が可能です。

▼こちらの記事では、メルカリShopsで売れるための成功事例やコツについて解説しています。ぜひ併せご覧ください。

クリックポストのご利用方法と注意点

オンラインでラベル発行
Yahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントでログインし、荷物情報を入力。
「1件申込」または「まとめ申込(最大40件)」で申込み、運賃を支払い、宛名ラベルを印刷して貼付します。

発送方法
ラベルを貼り付けた荷物は、近くの郵便ポストからいつでも差し出すことができます。
または、郵便窓口に持ち込んで発送することも可能です。切手の貼り付けは不要です。
郵便ポストに投函するだけで発送作業が完了します。
配達は郵便受け(ポスト)で行われ、土曜日・日曜日・休日を含め毎日配達されます。

注意点
配送中の破損や紛失については補償がありません。
そのため、貴重品や高額商品は他の配送方法を検討してください。
またサイズオーバーの場合、引受前に返送されることがありますが、7日以内なら再発送可能です。

クリックポストでよくあるトラブル・FAQ

Q1.宛先不明や配送遅延が起きたときは?

配送は概ね翌日〜翌々日で、土日祝も毎日配達されます。
追跡番号(12桁の数字)で約100日間、配送状況を確認可能ですが、紛失や破損時の内容品の損害賠償(保証)は行われません。

Q2.サイズ・重量オーバーで発送できない場合は?

長さ34cm・厚さ3cm・1kg以内の規格外だと引受前に返送されます。
サイズ調整後、決済日から7日以内なら同じ宛名ラベルを使い、追加料金なしで再発送できます。

Q3.ラベル印刷やバーコードが読み取れない場合は?

宛名ラベルは自宅でA6サイズで印字します。
バーコードでの管理のため、ラベルサイズは変更しないでください。
利用には、インターネットで作成した伝票ラベルを自分で印刷する必要があります。

Q4料金や支払いでトラブルがあった場合は?

運賃は全国一律185円です。決済はネットで、Yahoo!ウォレットまたはAmazon Pay(共にクレジットカード払いのみ)が必要です。
規格外で返送されても、郵便局が引き受けていない状態であれば7日以内の再発送なら料金は1回分のみです。

Q5.複数モール連携時の注意点はありますか?

受注管理システムを利用することで、伝票の一括印字や一括決済が可能です。
ネクストエンジンでは、一部の受注だけを選んで決済はできず、一時保存の全件が一括で支払い手続きの対象となります。

拡張機能と複数モール活用

複数モールでクリックポストを活用する方法

NEのクリックポスト拡張機能がアップデート
ネクストエンジン(NE)のクリックポスト連携機能(Google Chrome拡張機能)がアップデートされ、複数の注文に対して 一括申し込み・全件決済・ラベル印刷・伝票番号の戻し・モール側への出荷実績反映 を各作業それぞれワンクリックで行えるようになりました。
従来のように1件ずつ手動で操作する必要がなくなり、作業の流れが大幅に効率化されています。

ネクストエンジンのクリックポスト拡張機能はこちらから詳細を確認できます

主要モールやフリマアプリの注文を一元管理
ネクストエンジンのクリックポスト拡張機能を利用すれば、楽天、Amazon、Yahoo!、Shopifyなどの主要モールはもちろん、メルカリのようなフリマアプリの注文もまとめて管理可能です。
複数モールに対応した注文処理をワンクリックで完結できるため、発送ミスの防止や作業時間の短縮に直結します。

ネクストエンジンならオプション費用なしでコスト面も安心
他社の受注管理システムでは、複数モールの一元管理を行う際に追加オプション費用がかかる場合があります。
しかし、ネクストエンジンの拡張機能なら追加費用なしで複数モール・フリマアプリに対応できるため、コスト削減にもつながります。
これは、他社システムとの大きな差別化ポイントです。

具体的な作業も効率化
ネクストエンジンのクリックポスト拡張機能を使うことで、具体的な作業も簡単になります。
例えば、一括申し込み・決済によって1件ずつ手動で操作する必要がなくなり、CSVを使ったラベル印刷も件数制限なしで対応可能です。
加えて、各モールへの出荷実績も自動で反映されるため、手作業による入力ミスを防ぎつつ、業務の効率化を実現できます。

▼こちらの記事では、代表的なECモール6社を比較して、それぞれの特徴・費用や注意点も解説しています。ぜひ併せご覧ください。

ネクストエンジンのクリックポスト拡張機能の使い方について

ネクストエンジンの配送情報をクリックポストへ取り込む

1、ネクストエンジンにて発送方法「レターパック500」の配送情報ファイルを出力
2、拡張機能のアイコンをクリックし、配送情報ファイルをアップロード
3、クリックポストにて[取込確認]をクリック
4、まとめ申込画面の[全件取込実行]をクリック⇒完了になったことを確認

支払い手続きを行い、ラベル印刷を行う

1、マイページに戻り、クリックポストの[一時保存]をクリック
2、[全件決済]をクリックして、一括で支払い手続きを行う
3、クリックポストの[まとめ印字]をクリックして、ラベル印刷を行う

クリックポストの追跡番号をネクストエンジンに反映

1、クリックポストの[NE用DL]をクリック⇒追跡番号のファイル出力
2、ネクストエンジンに追跡番号のファイルを取り込む⇒受注伝票に追跡番号が反映される

ネクストエンジンでクリックポスト運用をもっとラクに

クリックポストをはじめとした効率的な発送手段を活用すれば、日々の作業負荷は軽減できます。
しかし、複数モールやチャネルを横断した運営では、まだ手間やミスのリスクが残ります。

EC運営をラクにするならネクストエンジン

こうした課題を根本から解決するには、ネクストエンジンのようなEC一元管理ツールの導入が効果的です。ネクストエンジンなら、複数チャネルの注文を自動で集約し、在庫もリアルタイムで同期。受注から出荷までの業務フローを自動化し、人為的ミスを大幅に減らすことができます。

その結果、人手を増やさずに作業効率を大幅に向上でき、実際に販路を3倍以上に拡大した事例もあります。業務効率化で生まれた余力は、マーケティングや顧客体験の向上に再投資でき、強力な運営基盤となります。

クリックポストをより効率的・安全に運用したい方は、ぜひネクストエンジンの活用をご検討ください。

▼クリックポストを含む送り状の発行・出荷業務を効率化したい方は、ネクストエンジンの「送り状発行システム」資料も併せてぜひご覧ください。
各配送サービスとの連携方法や、出荷作業の自動化・一元管理のポイントをまとめています。

最後に|ネクストエンジンの導入をご検討中の方へ

ネクストエンジンでは、機能や料金、導入の流れなどについて、担当スタッフがわかりやすくご案内しています。
また、お電話でのご相談も受け付けております。
📞050-3642-1134(平日 10:30~12:30/13:30~17:30)

ご関心をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

EC運営での"地味に面倒"な作業をサクッと解決するなら↓
EC運営での

アクセスランキング

タグ一覧

おすすめ記事