ガス器具メーカー大手のリンナイ株式会社様。2022年2月にネクストエンジンの導入も含めた大規模なEC運営システムのリプレイスをリリースされました。プロジェクトをリードしたeビジネス推進グループの板橋晋也様、山田雄大様に、リンナイ株式会社様のEC事業のこれまでの歩み、大規模リプレイスが必要となった理由、ネクストエンジンを導入しての感想などについて伺いました。

eビジネス推進グループの山田雄大様(左)と板橋晋也様(右)

御社のEC事業の歴史と、役割について教えてください。

板橋様:弊社のEC事業はお客様との接点を作ることを目的に2006年に部品販売という形で立ち上がりました。以前は、お客様から「五徳などの部品類についてどこで購入すればよいか分からない」「取り寄せに時間がかかる」という声を頂くことがありましたが、ECで直接販売することによりこれらを解決することができました。

ただ、部品類は一度購入すればそう何度も買うものではないので、継続的な接点機会を作るためにリンナイ製品と相性の良いキッチングッズやお掃除グッズ等の商材も拡大しています。弊社の商品は通常工務店や販売店などを通して間接的にお客様に届くことが多いため、お客様と直接つながることができるチャネルとしてECはとても重要です。

一番最初はスクラッチで制作した自社サイト、2010年から楽天市場、Amazonと出店し、2013年にはYahoo!ショッピングに出店しています。2011年からはインターネット限定のガスコンロも販売するようになりました。

ECは重要なユーザーとの接点ということなのですね。お二人は現在どのような業務をご担当されているのでしょうか。

板橋様:私も山田もECのバックエンドからフロントまでのシステム全般を担当しております。具体的には外部パートナーとの調整や、オペレーターとの調整まで、様々な業務を担っています。

2022年2月にネクストエンジンの導入も含めたEC関連システムの大規模リプレイスを実現されたとのことですが、なぜこのリプレイスは行われたのでしょうか。

山田様:老朽化していたEC関連のシステムを刷新し、フロントも現在の弊社ブランド方針に合わせてリニューアルするというのが1番の目的です。

注文の管理については、それまでは内製のECシステムを使っており、モールとCSVで連携していました。しかし、そのやり方が限界に来ていたため、リプレイスと合わせてネクストエンジンの導入も決めました。

もう少し具体的に教えてください。

山田様:運用面では、毎日手動でモールの管理画面から1つずつCSVをダウンロードしてECシステムに入れる作業です。年々モールの売上が増えていく中で無視できないコストになってきました。

また、たまに行われるモールのAPI仕様変更も頭痛の種です。変更自体が余裕をもって検知できればよいのですが、そうでない場合も多いので、毎回大変でしたね。お客様にご迷惑を掛けないため、仕様変更があると毎回板橋と私はその臨時対応に追われていました。

また、マーケティング施策の効果検証の面でも不便がありました。週末に打った施策を月曜の朝一で検証したくても、そのタイミングではまだデータがモールからECシステム側に投入できていないからできない、ということがありました。

このように、運用と施策の効果検証の両面から限界が来ていたのです。

数ある一元管理システム(OMS)の中からネクストエンジンを選んだ理由を教えてください。

板橋様:パートナー企業からの紹介ということもあり、横に並べての比較はしていません。ただ、連携の多彩さ、APIのマニュアル等もしっかり準備されていたことで、安心できたことが大きいですね。

山田様:ネクストエンジンを提供しているのが現役のEC事業者であるHameeさんということも安心につながりました。EC事業は実際にやってみないと色々分からないことが本当に多いので、それを分かっているHameeさんが提供しているシステムであれば押さえるべきところを押さえているだろうと考えました。

ネクストエンジンの導入で大変だったことはありますか?

板橋様:導入そのものというより、事前の運用フローの整理が一番苦労しましたね。今回のリプレイスにあたって、全ての業務を一度全部見える化したんです。

パートナー企業も含め5、6人が集まって、何度も話し合いを重ねて、考慮の抜け漏れを潰していきました。ちょうどこのプロジェクト開始と合わせてコロナ禍になってしまったので、話し合いの持ち方なども手探りで苦労しましたが、こういったプロジェクトは事前にどれだけ詳細に詰めておくかが大事なので、徹底的に考えました。そのおかげで、リリース後も大きなトラブルはありませんでした。

ネクストエンジンの設定自体に関する質問や疑問に関しては、ネクストエンジンの日橋さんに入って頂きました。大量の質問を投げさせて頂いたのですが、すぐに返してくれたので助かりましたね。

実際に運用をおこなうオペレータの方から、システム変更に関して抵抗する動きはありませんでしたか?

板橋様:ありませんでしたね。前述した運用の見える化を行いながら、オペレータの方からも「今感じている課題」を全て洗い出したうえで、認識をすり合わせながら進められたので。もちろんシステム的な制約があって実現できないこともありましたが、その部分もきちんと意思疎通しながら進めたので、リリース後も特にクレームめいたものは受けていません。

実際にシステムリプレイスをされて、ネクストエンジンの領域についてはご満足いただけていますか?

板橋様:ネクストエンジンの領域で言えば導入前に感じていた課題については解消できているので、満足しています。点数で言えば100点満点です。ネクストエンジンは今もよく触っているのですが、痒い所に手が届く印象です。「こういうデータを出力したい」と思いついたときにマニュアルを見れば解決することも多いですね。

山田様:やはり汎用性が高いのは便利ですね。注文データも商品データもオプションの項目をフル活用しています。また、アプリの種類が豊富なのも良いですね。PRO自動納品書・領収書発行アプリなどを現在使っています。

最後に今後EC事業をどのように展開していきたいですか?

板橋様:今回のリプレイスと合わせてECサイトもリニューアルしており、サイトコンセプトも新たに「リンナイのある上質な暮らしを実現するサイト」と改めました。使ってくれるお客様により楽しく、豊かに生活を送って頂くためのコンテンツも載せていきたいと思っています。

山田様:バックエンドの効率化はもっとやっていきたいですね。今回ネクストエンジンを導入したことで、これまでネックだった商品登録や、手作業で行っていたルーチン業務も効率化することができました。ネクストエンジンの活用はもちろん、バックオフィス・フロント側のシステムも今後もアップデートをし続けていきたいです。

EC限定販売の「白いコンロHOWAROシリーズ」

・Rinnai Style
https://www.rinnai-style.jp/

・Rinnai Web限定商品
https://rinnai.jp/weboriginal/

※インタビューの内容は2022年6月現在のものです。

「上品な大人女性のためのナチュラルファッション」のsawa a la mode (サワアラモード)を中心に、合計で24ものネットショップをモール展開する株式会社インターナショナルスワングループ様。sawa a la modeでは2016年のオープン当初からネクストエンジンの在庫連携機能をご利用頂いていますが、出店しているのは本店のFutureShop、Amazon、楽天、Yahoo、wowma!、smarby、Magaseek、RyuRyumallと8店舗にもわたり、その商品点数は約2,500!これはECサイトとしてはかなり多い印象です。今回はその秘訣について代表取締役社長の大谷利恵様にお話をお聞きしました。

最初にネクストエンジンを知ったきっかけは何だったのでしょうか?

ネクストエンジンさんは知名度があるので、名前はかなり前から知っていました。別のEC関連ツールの担当者から「いいツールですよ」と聞いたこともあります。重要なツール導入を検討する上では、やはり認知度や他社からの評判は大きなポイントとなりますね。ネクストエンジンさんにはその点で以前から好印象を抱いていました。

導入ということで最初に意識したのは、参加した「楽天カンファレンス」で出会ったネクストエンジンの営業担当の方の影響は大きいかもしれません。とても熱心にご説明を頂いたこともあってより一層、導入を前向きに検討するようになりました。

ネクストエンジンはブランド「sawa a la mode(サワアラモード)」立ち上げのタイミングから導入頂いていますが、なぜ立ち上げから導入する決断をされたのでしょうか。

sawa a la modeの前に立ち上げたブランドの運営で大変な思いをした経験があったことが大きいですね。ECについて全く知識が無い中でスタートしたのですが、続けていく中で「売上と商品の認知拡大のためには積極的に多店舗展開すべき」ということに気付きました。

その戦略が当たり、売り上げは拡大していたのですが、一方で現場は疲弊していきました。出店モールが増えると操作する管理画面も増え、受注が増えればアナログの業務は増えていき、その中でどんどん属人化が進むからです。気付けばパンク寸前となってしまいました。この経験から、「次のブランドは立ち上げる時から一元管理ツールを導入しよう」と思っていたので、sawa a la modeの時は迷いませんでしたね。

一元管理ツールの便利さをそこで実感されたのですね。

はい。在庫の管理もエクセルでやっていましたから。今思えば時間がもったいなかったなと思います。生産性が向上し、時間もコストも大幅に削減することができたので、そのリソースを活用して、商品開発や販売戦略の立案に充てることができるようになりました。

既に別の一元管理ツールをご利用だったのにも関わらず、新ブランドでネクストエンジンを導入されたのはどのような理由ですか?また、導入は大変でしたか?

先ほどお話した通り、「楽天カンファレンス」で出会ったネクストエンジンの営業担当の方のお言葉が印象に残っていたことと、「在庫連動といえばネクストエンジンだ」という知名度と安心感ですね。最終的には、価格も大きい判断材料でした。他のサービスと比較してみると、ネクストエンジンさんの方がかなりリーズナブルだったことが、決定打となりました。

導入についてはそれなりに苦労した部分もありました。ただ、新しいツールの導入にそれらはつきものだとは思っています。ネクストエンジンについては導入方法もシンプルで分かりやすかったので、「もの凄く苦労した」という印象は無いですね。UIもシンプルで使いやすいので、導入して以降も大きな問題はなく、現在まで安心して使用させていただいております。

既に導入していた一元管理ツールと比較して、ネクストエンジンが優れている部分はありますか? 

商品毎に販売傾向グラフや日別情報、月別情報を見ることができますので、どれだけ売れているかがすぐにわかるのはとても便利です!わざわざ販売数をCSVで出して検索したりすることなく、登録商品ページ内で確認できるのは効率アップにもつながっていると思います。

さらに、一元管理ツールとしてトップシェアで信頼感もあるので、安心して業務を任せることができています。機能も充実していて、連携サービスも多いので、今後何か新しいツールを入れるときも安心ですね。当社は在庫連携機能を中心に使っていて、まだ全部の機能を使いこなしているわけではないので、今後はよりネクストエンジンを使った効率化を進めていきたいですね。

今後、ブランド「sawa a la mode」をどのように展開していきたいとお考えですか?

おかげさま業績は順調に右肩上がりです。売上アップのために更なる販路拡大を目指しているので、今後もさらに色々なモールにどんどん展開していきたいと考えております。やはり、お客様と接する場所はあればあるほど良いと思いますから。現在従業員は7名ですが、在庫連携ができていればモールを拡大しても人件費が大きく増えることはありません。モールを拡大しつつ、さらに効率化 することで、利益率も改善していきたいですね。

取材を終えて

多店舗展開という戦略で大きく売り上げを伸ばしているインターナショナルスワングループ様。一度大変な思いをしているからこそ、在庫連携や業務効率化を初期から取り組む重要性を熱く語って頂きました。今後もさらにモールを拡大していく中で、多くの大人女性を笑顔にしてくれるのではないでしょうか。

※本記事の内容は2020年6月末時点のものです。

大好評のため再開決定!基本料金が1年間ずっと無料!
お見逃しなく!
ネクストエンジンを知りたい方はまずはこれ!
詳細はこちら
IT導入補助金の活用で最大5分の1の費用で導入可能!
お見逃しなく!

グループ会社

Hamee