在庫連携で、自動かつ正確な在庫管理を実現。

ネクストエンジンは、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどの各ネットショップからの注文を自動で取り込み、その情報を元に各店舗と自動在庫連携することができます。
在庫連携をすることで今まで手動で行っていた在庫更新の手間をなくします。
また、店舗ごとの在庫差異がなくなり、売り越しや販売機会の損失といったリスクも回避することができます。
在庫管理をオススメする理由
・運営しているネットショップ全店舗の在庫を常に最新の状態に保ちます。在庫更新の手間を削減することで他の業務に時間を割く事が可能です。
・在庫の入庫や発注仕入などもネクストエンジンで処理する事ができるので、各店舗でバラバラになっていた商品、在庫情報が一元管理されます。
・ネクストエンジンですべての在庫状態を把握することができます。また、在庫履歴機能 で、過去の在庫の動きも確認できます。
在庫連携で店舗間の在庫更新の手間をほぼ0に
在庫自動連携機能は、各店舗の在庫数が同じになるように自動で更新する機能です。
商品コードが統一されていない場合

商品番号・品番などの商品コードでネクストエンジンは同一商品かどうかを判断しています。
商品コードは統一されていることが望ましいですが、既に出品されている商品コードの変更ができない場合、
商品コードの紐付け設定機能により商品コードの統一がされていなくても在庫連携が可能となります。
※対応モール
楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon、Wowma!(旧DeNAショッピング)、汎用、MakeShop、ショップサーブ、
FutureShop2、カラーミーショップ、EC CUBE、ポンパレモール
実際の棚卸し作業から開発・改善された棚卸し機能
棚卸しの作業には時間と労力がかかります。しかし、キャッシュフローの管理と、経営資源の正確な把握のために、
在庫数に差異はないか、在庫の金額(商品の原価の合計)がいくらあるのか、正確な情報の把握が重要です。
通販・ECサイトにおける商品の在庫は、お客様からのご注文だけではなく、返品・キャンセルへの対応や、イベント・キャンペーンによる出庫、委託販売、仕入れ、不良品の入出庫など、様々なタイミングで変動します。
ネクストエンジンの棚卸し機能は、受注処理・入出庫処理によって日々変動する商品の在庫数から、最新の棚卸しリストを作成します。
棚卸し用のデータを手動で作成する必要はありません。
棚卸し後は、連携する各ECサイト在庫数に最新のものに自動更新します。
商品数が多い・複数人で同時に棚卸し作業をする場合
iPadAir・NEXUS7を使用して、ネクストエンジンの管理画面上で棚卸しリストを作成・入力することが可能です。
在庫を数えながら端末に直接在庫数を入力する事で、「在庫を紙などにメモする→PCに入力する」という手間を削減します。
【対応ブラウザ】
・Google Chrome
・Internet Explorer 11
上記ブラウザが動作するOSであれば、WindowsでもMacでも問題なくご利用いただけます。
なお、ネクストエンジンでは、最新版のGoogle Chromeが推奨ブラウザ(最も快適にご利用いただけるブラウザ)なっています。
在庫振り分け設定① (指定在庫数の設定)
在庫数が指定した在庫数以下になった場合に、指定した店舗のみで販売をすることができる機能です。
商品の売り越し対策としてご活用いただけます。
通常、ネクストエンジンでは在庫は自動連携をしていますが、メインの店舗のみに在庫数を反映することで、
販売機会を最大限に活かせます。

※対応モール
楽天市場、YAHOO!ショッピング、Wowma!(旧DeNAショッピング)、Amazon、ネクストエンジンカート、MakeShop、
ショップサーブ2、カラーミーショップ、EC-CUBE、おちゃのこネット、FutureShop2、汎用
在庫振り分け設定② (上限在庫数の設定)
実際の在庫数ではなく、指定した在庫数を店舗で表示させることができる機能です。
例えば実際の在庫数よりも少ない在庫数を表示する事で、その商品の希少価値を演出します。
希少価値を演出することで購入者の購買意欲を刺激し、売上UPにつながります。

※対応モール
楽天市場、YAHOO!ショッピング、Wowma!(旧DeNAショッピング)、Amazon、ネクストエンジンカート、
MakeShop&NEカート、ショップサーブ2、カラーミーショップ、EC-CUBE、おちゃのこネット、FutureShop2、汎用
在庫振り分け設定③ (割合在庫数の設定)
指定した店舗に対して、在庫数を個数ではなく割合で更新する事ができる機能です。
通常、ネクストエンジンの在庫自動連携は、在庫数を一律に連携しますが、
売り上げや利幅の大きい店舗の在庫割合を多くすることで、売り上げを伸ばします。

※対応モール
楽天市場、YAHOO!ショッピング、Wowma!(旧DeNAショッピング)、Amazon、ネクストエンジンカート、
MakeShop、ショップサーブ2、ColorMeShopPro、EC-CUBE、おちゃのこネット、FutureShop2、汎用
在庫履歴
「いつ・誰が・何を・いくつ・どの店舗」で、商品を販売(出庫)したのか、入荷(入庫)したのかといった
履歴を確認することができます。

商品を受注したときはもちろん、返品やキャンセル処理をした時や、商品が入荷された時はもちろん、
イベントなどでの持ち出しやイレギュラーな対応での在庫の変動履歴も一目で管理でき、商品在庫の情報の正確な管理に役立ちます。
入出庫履歴はリアルタイムで確認ができるので、最近の売れ筋の商品やほとんど動きがない商品の確認にも役立てることができます。
商品情報
在庫数や原価・売価など商品に関する様々な情報を登録することで、販売情報を一括管理します。
ネクストエンジンの商品情報は受注管理・在庫連携に使用するためだけではありません。
商品の情報を一元管理することで、日々の運営に欠かせない情報をまとめて確認することができます。

商品情報項目(一例) | 概要 |
---|---|
商品コード | 受注処理・在庫連携などに使用します。 |
商品名 | 伝票を手起票した時などに表示されます。 通常、受注伝票上には各店舗の商品名が表示されますが、 設定によっては、商品マスタの商品名を表示することもできます。 |
原価 | 主に分析機能で使用します。 |
売価 | 伝票を手起票した時に使用されます。各ショップから取り込まれた注文の伝票の売価は各ショップで設定されている売価が適応されます。 |
在庫定数 | 発注対象になった場合、設定した数量までを発注数として計算します。 |
ロケーションコード | 在庫のロケーション管理にご利用いただけます。 |
在庫アラート閾値 | 在庫数が設定した個数以下になった際にメールでお知らせをします。 |
商品分類タグ | 商品ごとに任意の印をつけることができます。 |
商品情報は、管理画面上での手入力またはCSV一括アップロードで登録可能です。
CSV一括アップロードの場合、商品情報登録用のフォーマットをご用意しております。
楽天市場の商品データCSVをご利用いただくと、そのまま商品情報へ一括登録することが可能です。
商品情報を基準にした、各種情報の確認

お店がオリジナルに設定できる商品分類タグでの検索や、現在の在庫数、仕入れ日など、様々な条件で商品を検索できます。
検索条件は保存が可能。よく使う検索条件は保存して、すぐに使うことができます。

【未入荷情報の確認】
未入荷の場合、発注伝票の情報が確認できます。予定納期に変更があった場合、この画面から修正することができます。

【在庫履歴の確認】
在庫履歴で商品に対して「いつ・誰が・いくつ・どの店舗で何をしたか」といった在庫の状況を具体的に確認できます。

【日別情報・月別情報の確認】
受注日・出荷日・仕入日・発注日を基準にして、商品の売上金額や仕入金額を確認できるので、次の発注個数の検討材料に役立ちます。

【販売傾向グラフ】
「いつ・何件の注文があり・何個売れたのか」を直近90日間のデータをグラフで確認できます。

【変更履歴の確認】
在庫情報以外の商品情報の履歴を「いつ・誰が・どのように変更したのか」で確認することも可能です。
セット商品の管理
ネクストエンジンではセット商品の登録・在庫管理も行う事が可能です。
セット販売用に商品の在庫を、単品販売用と分けて用意をする必要はありません。セット商品の中身を構成する単品商品の登録さえしておけば、それらを組み合わせてセット商品を作成する事が可能です。
例えば単品商品と単品商品Bで構成されるセット商品Cという商品の場合、AとBの在庫があればCは在庫ありとなり、どちらかが在庫切れであれば、セット商品Cも在庫切れとなります。
また、セット商品が購入された場合も、他の注文と同じように受注管理することができます。セット商品が注文されると、ネクストエンジンの受注伝票では以下のように表示されます。

セット商品が購入された場合、ネクストエンジンの受注伝票の商品明細は単品商品別に自動で分割されます。
納品書・ピッキングリストもセットの中の単品商品で記載されるので、出荷作業時にセット販売の商品リストを別に用意する必要はありません。
分かりやすいと大好評!
「無料体験前のお悩みが
限りなく0になる!」セミナー

オンラインセミナーはこれからネクストエンジンの無料体験を始められるEC事業者様を対象としております。 すでにネクストエンジンをご利用中の方はサポートセンターをご利用ください。
お気軽にお問い合わせください
お問合せ時間及び営業日
平日 10:30 〜 17:30 / 定休日: 土・日・祝祭日
03-4570-0638
お問い合わせフォームはこちら